運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

杉本政府特別補佐人 一般論として独禁法上の考え方を申し上げますと、事業者団体が、構成事業者の供給する商品若しくは役務の価格決定し、又はその価格の維持、引上げを決定することにより市場における競争を実質的に制限することは、独占禁止法禁止されておりまして、独占禁止法違反行為となります。

杉本和行

2015-08-04 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

政府参考人奥原正明君) 独占禁止法の第三条で不当な取引制限カルテル禁止規定がございますけれども、ここで禁止されているのは、事業者とほかの事業者連絡を取り合う、あるいは事業者団体構成事業者相互連絡を取り合う、それによって対価を決定したり、数量ですとか取引先制限するといったことをやりますとこのカルテルに該当しますので禁止されると、こういうことでございます。  

奥原正明

2003-05-30 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

楢崎政府参考人 例えばバイイングパワーの問題で、量販店等規模小売業者納入業者との関係の問題がございますけれども、業界全体としていかに独禁法遵守していくかといったことを、各企業が個別にコンプライアンスをつくるだけじゃなくて、事業者団体百貨店協会とかチェーンストア協会とかにおきましてもそういうコンプライアンスというものをつくりまして、各構成事業者に呼びかけて遵守を求めるというふうな取り組みがございますので

楢崎憲安

1996-08-21 第136回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

労働者実質賃金の向上を図る、そういうことは重要な課題である、また、さまざまな社会的問題に対応する必要がある、そういうことは重要であるということはわかるわけですけれども、ただ、そのやり方といたしまして、事業者団体構成事業者供給量あるいは設備稼働率制限あるいは決定を行う、こういう形で行うことになりますと、やはり独占禁止法上問題となると言わざるを得ないものでございます。  

梶山省照

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

というふうに定められていて、そして、設立認可基準の概要によれば、組合設立の際の被保険者数はおおむね三千名以上であること、保険料収入に対する法定給付費の割合が七割五分程度にとどまり、将来にわたって健全な組合財政が維持できること、組合構成事業者相互の協調が十分あり共同意識が旺盛であることとともに、同種同業組合の場合、各事業主に対する指導、統制力を有する組織が存在し、設立後の組合運営が円滑に行われると認められること

冬柴鐵三

1993-05-12 第126回国会 衆議院 建設委員会 第10号

事業者団体情報提供活動をすることができる、こういうことでその中身を具体的に書いているわけでございますが、事業者団体構成事業者が他の構成事業者に、特定の公共事業受注希望入札をしたい、あるいはぜひ受注を受けたい、こういう希望を伝えること、あるいは他の構成事業者から公共事業入札価格応札価格と言うべきなのでしょうか、入札する価格を聞いたり、あるいはそれを伝える行為、これはこの指針に言う情報提供活動

平田米男

1993-04-02 第126回国会 衆議院 商工委員会 第7号

独禁法の八条一項について、事業者団体による競争制限事業者の数の制限構成事業者機能または活動の不当な制限、不公正な取引方法を用いさせようとする行為等禁止をしております。同条二項は、事業者団体は、成立の日から三十日以内に公正取引委員会に届け出なければならないと規定をしております。届け出をしなかった者等に対して、九十一条の二で二百万円以下の罰金を科することにしています。

小岩井清

1993-04-02 第126回国会 衆議院 商工委員会 第7号

しかしながら、仮に後援会等の中に、構成事業者の関係する公共工事にかかわる情報活動を行うことが主たる目的である組織体など、実質的に事業者としての共通の利益を増進することが主要な目的である団体があれば、独禁法上の事業者団体に該当するか否か検討すべき場合もあり得るかとも考えられますが、あくまでもケース・バイ・ケースで判断されるということになります。

矢部丈太郎

1992-06-17 第123回国会 参議院 労働委員会 第10号

説明員小久保榮一郎君) 公正取引委員会といたしましては、昭和五十四年の八月に事業者団体活動に関する独占禁止法上の活動指針事業者団体ガイドラインというものを示しておりまして、その中で事業者団体が労働問題に対処するために休業日等基準を設けて時短を推進すること、これは事業者利益を不当に害さず、かつ構成事業者にその遵守を強制するものでない限り、原則として独占禁止法上問題ないという考え方を示しておるわけです

小久保榮一郎

1992-05-20 第123回国会 衆議院 労働委員会 第7号

ここでは「社会公共への配慮又は労働問題への対処のために行う営業の種類、内容又は方法に関する基準設定であって、需要者利益を不当に害さず、かつ、構成事業者にその遵守を強制しないものは、通常、競争を実質的に制限し又は公正な競争を阻害することとはならないので、原則として違反とならない。」このようにあります。  

河上覃雄

1992-05-20 第123回国会 衆議院 労働委員会 第7号

そのガイドラインの中で、労働問題の対処のために休業日等設定を行うことは、需要者利益を不当に害さず構成事業者にその遵守を強制しないものである限り原則として独占禁止法上問題ないという考え方を示しているわけでございまして、従来から事業者団体からの相談に対しましては、この考え方に即しまして回答等を行ってきておるわけでございます。  

山田昭雄

1992-05-13 第123回国会 衆議院 労働委員会 第6号

その中で、事業者団体が労働問題への対処のために休業日等基準設定することは、需要者利益を不当に害さず、構成事業者にその遵守を強制しないものである限り原則として独占禁止法上問題ないとの考え方を明らかにしておりまして、従来から事業者団体からの相談に対しましてはこの考え方に即しました回答を行っているところでございます。  

山田昭雄

1989-06-21 第114回国会 衆議院 決算委員会 第3号

それから、その中で先生御指摘情報活動についてでございますけれども、情報活動については、一般ガイドラインの方でも、事業者団体構成事業者事業に関する経営技術市場実態需要動向等について情報または資料の収集と提供を行うことは一般的に事業者の合理的な経営判断を助けるものでありまして、一般ガイドラインにおいてはその限りにおいては独禁法違反するおそれがないとしていることは御指摘のとおりでございまして、

知久多喜真